fbpx  

卒業生の声 5

今回のインタビューは
ベーシックコース12期・川本陸洋ゼミ卒業生・写真クラブ所属の阿部真由里さんです。
 

 
 
Q . 教室に通い始めたキッカケは?
 
息子が幼稚園に行き始め、想像以上に自分の時間が増えたことで『なにか』をしたいなと考えたときに、以前ネットでたまたま見かけたカフェの上にあるという素敵そうな(実際素敵でした)写真教室のことを思い出しました。ずっと写真を撮ること自体は好きだったこと、でもオートでしか撮っていなかったり教室に入る1年前に買ったAPS-Cのカメラも活用出来ていなかったりできちんと教わって撮ってみたいなと思ったのがきっかけです。
 
 
Q . 印象的な課題は?
 
○ベーシックコース⇨『わたし』を題材とした写真集を作る。
わたしというものを振り返ることで、今までより自分の周りのひと、もの、日常と時間の移り変わりのきれいさに目を向けるようになり、撮るもの撮りたいものが変わったように思います。また写真集にするという自分の写真の見せ方を考えること、実際に形にすることの大変さと大切さを感じた課題です。
 
 

 
 

 

○川本陸洋ゼミ⇨ライティングを意識した静物写真を撮る。
光を意識して、自分の好きな色やもので世界観を作って撮るという今までしたことのなかった表現をするきっかけになりました。部屋に入る光のきれいさにも気が付けました。
 
 

 
 
Q . 一年間の授業はどうでしたか?
 
毎月出される宿題と向き合ってあれこれ考える時間も、クラスメイトの写真を見たりみんなでそれについて話したり、先生の講評を聞いたりするのもとても楽しくて。向き合うものがあるので充実していて、1年があっという間に過ぎていきました。
 
 
Q . 青春写真教室に通って変化したことは?
 
自分のことを過去や今を含めて見つめ直したり肯定したり、つくるということや自分の好きなものとより向き合えるようになったと思います。関西での友達が増えたこと、休日の楽しみが増えたのも大きな変化です。
 
 
Q . 卒展の感想をお願いします
 
教室に通う中での1年のまとめとして、自分の中の変わらず好きなものを掘り起こして形にしていく作業でした。作品を作る上で、なぜそうするのか?したいのか?を常に問いかけてくれた先生に感謝しています。
 
Q . 阿部さんの卒展の作品を見せていただけますか
 
「Still in love」(作品一部)

 

 

 

Q . 青春写真教室の良いところ・もしくは好きなところを教えてください
 
写真という共通点だけでも誰もが一緒に楽しめるところ。いい出会いばかりでした。
 
 
Q . これから写真をはじめる人に一言お願いします
 
たくさん撮って、見せ合ったり話したり、一緒に楽しめたらうれしいです。

卒業生の声 4

今回のインタビューは
ベーシックコース6期・川本陸洋ゼミ1期卒業生・写真クラブ所属の山口 哲嗣さんです。
 

 
 
Q . 教室に通い始めたキッカケは?
 
卒展で皆さんが自由な発想で写真を楽しんでるのをみて、これは通いたい!と思いました。
 
 
Q . 印象的な課題は?
 
コカコーラを広告代理店になりきってプレゼン
 
 
Q . 一年間の授業はどうでしたか?
 
終わってみればあっという間の楽しいひとときでした。
 
 
Q . 青春写真教室に通って変化したことは?
 
たくさんの写真仲間ができた事
 
 
Q . 卒展の感想をお願いします
 
やりたいこと全部詰め込みました!
 
 
Q . 青春写真教室の良いところ・もしくは好きなところを教えてください
 
卒業してもいつでも帰ってこれるアットホーム感がハンパない
 
 
Q . 山口さんの作品を見せていただけますか

 

 
 
Q . これから写真をはじめる人に一言お願いします
 
写真をはじめると光の見え方が変わります。光の見え方が変わると世界が輝いて見えてきます。
新しい世界を体験してみましょー!

卒業生の声 3

卒業生の声 その3
今回のインタビューは
ベーシックコース13期卒業生・川本陸洋ゼミ現役生の西浦和彦さんです。

 

 

Q . 教室に通い始めたキッカケは?
 
SNSで偶然見かけた方の写真がすごく印象的で、調べてみたところ青春写真教室の卒業生だということが分かりました。気になって教室のホームページを検索してみたら、掲載されていた写真がまた素敵で…。色々調べてみると、印象に残る写真は教室の卒業生の方ばかり。
もともと通っていた地元の写真教室では、写真歴が長い方でも青春写真教室の生徒さんたちのような写真を撮影する方がいなかったので、「どうやったらこんな写真が取れるんだろう?」と、すごく不思議でした。
偶然にもホームページには生徒募集の文字が。
タイミング的に「今しかない!」と思って応募しました。

 

Q . 印象的な課題は?
 
 著名な写真家の作品を真似をするんですが、川内倫子さんや荒木経惟さん、浅田政志さんなどの作品から一枚を選んで、全く同じように撮影をするという「まねまね写真」の課題が印象的でした。
どの写真家が当たるかはくじ引きで決まるので、普段花なんかを撮影している女の子が過激なヌードで有名な荒木経惟さんに当たったり、優しい色合いの写真が好きな方が蜷川実花さんに当たったりと、ある意味ギャンブル性も強い課題なんです。難易度の高い課題なんですが、みんな元の写真がどのようにして撮影されたかを一生懸命研究してくるので、かなりクォリティーの高い作品ができあがってきて驚きでした。、
私自身も植田正治さんの写真に挑戦したんですが、この時に撮影した写真は雑誌のコンテストでも準優秀賞をいただくことができました。

 

 

Q . 一年間の授業はどうでしたか?
 
初級コースの田村先生はとにかく写真に熱い先生で、限られた時間でできるだけ沢山のことを伝えようと熱心に指導して頂きました。また、基礎的な技術はもちろん、「なぜ撮るのか?」という表現の部分までご指導いただきました。技術的なこと以外にも、六甲ミーツ・アートや写真展への遠足など、楽しいイベントも沢山企画していただいていたので、充実した一年だったと思います。
現在は中級コースに通っているのですが、講師の川本先生は商品撮影や料理撮影などで非常に高い技術をお持ちの先生で、プロの現場で実際に行っている商品撮影のライティングやphotoshopでの人物写真のレタッチなどを学ばせていただいています。
 

 

Q . 青春写真教室に通って変化したことは?
  
教室を通じてたくさんの友達ができたことです。
下は10代から上は60代まで、いろいろな職業の方々と知り合うことができました。大人になるとなかなか新しい友達ができないといいますが、青春写真教室で写真に取り組んだ仲間たちは卒業してからも一緒にでかけたり連絡を取り合っています。
 

 

Q . 卒展の感想をお願いします
  
1年前まではほとんどの人が初心者だったとは思えない作品が揃っていて、たった1年でここまで出来るようになるのかと驚きでした。また、写真作品だけではなく、映像作品だったり、インスタレーション作品だったりと、まるで芸大の卒展のような会場で、写真に詳しくない方でも楽しめる会場が出来上がったことも印象的でした。
 

 

Q . 西浦さんの卒展の作品を見せていただけますか

 

「ウォーリーを探さないで」(作品一部)

 

 

 

 

Q . これから写真をはじめる人に一言お願いします
  
青春写真教室はハードルが高いと思われがちですが、全然そんなことはなく初心者の方がほとんどです。
カメラの使い方を習うだけではなく、写真を通して沢山の仲間ができることかと思います。
そんな繋がりから自分の世界が広がるきっかけになると思いますので、ぜひチャレンジしてみてください。

入賞情報

青春写真教室の生徒である清水喜美子さんがAPAアワード・写真作品部門において

奨励賞を受賞いたしました!!

 

清水さんは2016年に初心者コース、2017年中級コース、

2018年に再び初心者コースに通っていただき、

現在はセカンドコースにご参加いただいています。

 

 

教室に通い始めてからカメラにはまり「写真家になる!」と一大決意。

一昨年からご自身をモデルに、ご自宅にてオリンピックの種目を再現する

という作品を撮り続けています。

 

今回はそのうちの5点を組み写真として出品。

権威あるコンテストにおいて見事奨励賞を勝ち取りました!

 

http://www.apa-japan.com/news/2019_09.html

 

2020.2.29(土)3.15(日)まで東京都写真美術館にて作品が展示されます。

 

数年前までは全くの初心者だった清水さんがまさかこんなに短期間で

このような素晴らしい賞を受賞するとは、講師も驚きの展開です。

写真を通して日々を楽しんでいる清水さん。

本当におめでとうございました!!

 

 

 

 

卒業生の声 2

実際に教室に通っていただいた方の感想を聞く「卒業生の声」。

第2回目はベーシックコース受講してくださった堀さんです!

 

 

堀 遥香さん ・ 24歳

 

 

- 通っていた時期、コース

 

H30年度  ベーシックコース(初心者コース)
H31年度  川本陸洋ゼミ受講予定

 

 

–   通い始めたキッカケ

 

これまではカメラを持っていても、使いこなせてる気がしておらず、なんとなく写真を撮っているだけだったので、

きちんと基礎を学びたいと思いました。

写真について学ぶことにももちろん興味がありましたが、一番は人に出会うこと。

そして卒展をやってみたかったのが教室に通うきっかけです。

 

 

–   授業についての感想

 

わたしの通っていたクラスは和気藹々としていて、生徒同士で写真の話をしたり、撮影しあいっこが始まったり。

いつも濃密な授業で刺激的でした。毎回参加するのが楽しみでした。

 

 

–    印象的だった課題

 

「わたし」というテーマでフォトブックを作る課題です。

写真を選んだり、順番を決めたり、見せ方を考えたりしてブックを手作りする工程がとても楽しかったです。

どんな写真を撮るかも大事なことですが、自分の作品をどう見せたいかを考える良いきっかけになりました。

 

 

–   イベントの感想

 

フォトカップでは初めて行く街の魅力をどんなテーマで伝えるか、とても悩みながら写真を撮っていました。

他のグループの写真を見ていると、たくさん工夫がされていて本当におもしろかったです。

撮る人が楽しんで撮っている写真は人に伝わると感じたイベントでした。

 

 

 

 

 

 

 

–   卒展についての感想

 

卒展の実行委員長をさせていただきました。

今年は初の2会場での展示。

古民家である飯田邸では、71名の作品が会場にぴたりとはまり、じっくりと写真に向き合える展示になりました。

旧天川西小学校の展示は特に印象的でした。

生徒の作品が一堂に並び、写真を通して話したり笑ったり泣いたりしているたくさんの人々が集まる美しい空間に感無量でした。

卒展も1つの作品のようでした。

みんなと共に作品づくりをする日々は本当に楽しくて、終わってほしくなかった。

誇りある素晴らしい卒展だったと思います。

 

 

 

 

 

–   これから写真を始めようと考えているみなさんにメッセージ

 

写真を撮るのが好きな人。見るのが好きな人。 カメラが好きな人。

写真の話をするのが好きな人。 写真を通して人と繋がるのが好きな人。

いろんな「好き」があっていい。

自分なりの「好き」が見つけられると写真が楽しくなると思います!

 

 

 

ありがとうございました!

 

卒業生の声 1

実際に教室に通っていただいた方の感想を聞く「卒業生の声」。

第1回目はベーシックコース・川本ゼミを続けて受講してくださった柴さんです!

 

 

柴真莉奈さん・ 23歳

 

 

- 通っていた時期、コース

 

H29年度  ベーシックコース(初心者コース)
H30年度  川本陸洋ゼミ(中級コース)

 

 

–   通い始めたキッカケ

 

写真が趣味だと胸を張って言えるようになりたかったからです。

 

 

–   授業についての感想

 

男女問わず幅広い世代が集まって趣味をするということが貴重な時間でした。

色んな視点、考え方があるんだなと思えました。

個性豊かな人が多いので 写真以外のおしゃべりも もちろん楽しかったです!

 

 

–    印象的だった課題

 

初心者コースではコカコーラの課題です!

コカコーラへのアプローチ、表現の方法が一人一人違っていて特に個性を感じた課題でした。

中級コースでは夜間撮影の課題です。

やってきた課題の中で一二を争う難しさでした。

なかなか納得のいく写真が撮れず 友達を夜中まで振り回しました。

この課題の次の授業でレタッチを教えてもらい、気に入った写真になったのもいい思い出です。

 

 

 

–   イベントの感想

 

フォトカップは2年とも参加しましたが いつ振り返ってみても楽しかった思い出です!

初めてのメンバーで写真を撮りに行き、1つの作品を作るというのが非常に難しくもあり、

仲間で頭を使い、体を使い、表現に辿り着くまでの過程はわくわくするものでした。

 

(ちなみに柴さんチームは見事優勝いたしました!!)

 

 

 

 

–   卒展についての感想

 

一人一人が 自分の中にある気持ちへ真っ直ぐ向かい合って作り上げた作品たちなので 心に刺さるものばかりです。

正直 完成するまでは苦しみます。表現の難しさにぶつかります。

ですが、寄り添ってくれる先生、仲間がいるので なんとか作り上げることができました。

卒展は何かに熱中することの大切さを思い出させてくれました。

 

 

 

 

 

–   これから写真を始めようと考えているみなさんにメッセージ

 

光の差し方、影のでき方、水たまりに映る町 、駅の雑踏。

今までは何も考えずに見ていた、見落としていた日常が 色めき立ちます。

心が豊かになります。

また、写真友達が出来たので 楽しく色んなイベントへ行くようになりました。

写真友達を増やしたい方もぜひに!

 

 

ありがとうございました